2023「自治連合会総会」開催!!

2023年5月13日(土)、藤ノ森小学校体育館に於いて、2023年度「藤森学区自治連合会総会」を開催しました。

2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、自治連総会は中止となりましたが、昨年は総会を3年ぶりに開催しました。しかし、コロナの影響で盆踊りフェス、防災訓練、体育祭などの行事開催は取り止めになってしまいました。今年は政府がコロナの取り扱いを5月8日より2類を5類に移行しましたので、行事等も従来通りに実施できると思われます。

昨年の総会では3年ぶりだったこともあるのでしょうか、約10名ほどのご意見、質問をいただき、活況であったと喜んでいると共に、お互いのコミュニケーションを深めることができたと思っています。

今年度は出席町会長:56,欠席:12,欠席連絡(委任):11のもと、総会を成立開催し、議案審議を行いました。総会資料は以下をご参照ください。ご意見、質問は3件でした。https://atodekairan.blogspot.com/2023/05/2023.html (藤森学区あとで見る回覧板)

総会後、自治連役員会を開き、今年度の課題と取り組みは以下のように地域力アップ活動と連携しながらすすめていくことにいたします。

① 防災避難行動における墨染橋の耐震補強工事総会で「災害時、いのちと暮らしを守る墨染橋の耐震補強に関する決議」

② 学童クラブの利用料金の差別是正

     京都市は認めているが未実施

③ 墨染通りの一方通行に関する課題(8ヵ月経過後も侵入車両)

5/10交通取締り時に侵入、暴走して逃亡

④ 藤森盆踊りフェスティバル(7/30)

 4年ぶりの開催、実行委員会ですすめる

⑤ 北鍵屋公園の利活用(京都市みどり政策推進室と連携)

     プロジェクトチームですすめる(若い世代も参画)  

以下をご参照ください。https://atodekairan.blogspot.com/2023/05/vol01-20235.html (藤森学区あとで見る回覧板)

⑥ 町会長ワークショップ(4年ぶり)

 各町内会(会長)のコミュニケーション(意見等の町内会の声)

・防災に関する「マイ避難調査」の継続実施、避難所避難と在宅避難の対応策を検討

・町内会の運営のあり方(これまで通りでない今の生活環境に合った町内会のあり方を問う)


コメント